Journal

気温10度の服装は?最高・最低別におすすめのメンズアイテム&コーデを紹介
気温10度の服装は?最高・最低別におすすめのメンズアイテム&コーデを紹介
これからの時期、1日を通して10度になるタイミングが増えてきます。 そこで心配になるのが「気温10度では何を着たらいいの?」ではないでしょうか。 もちろん最高気温10度なのか、最低気温10度なのかでも服装は異なってきます。 今回の記事では、気温10度におすすめのメンズアイテム・服装を最高気温、最低気温に分けて紹介します。   気温10度で何を着るべき? 気温10度は、冬先・春先に多く見られる気温で朝晩はかなり冷え込みます。 ただ、日中は日差しが差し込む時間帯もあり過ごしやすさもあるでしょう。 とはいえ風の強い日・曇っている日は、日中であっても肌寒くなるので軽めまたは重めのアウターが必要になります。   最低気温10度の場合 最低気温10度は朝晩の冷え込みはあるが、日中は暖かい時間帯もあり過ごしやすいです。 そのため、1日のお出かけで着脱しやすいコーデにするといいでしょう。 パーカーやジャケットなど軽めのアウターを着用し、トップスはTシャツ+シャツの重ね着やスウェットがおすすめです。   最高気温10度の場合 最高気温10度の日は、かなり冷え込みが厳しく、真冬に近づいている時期でもあります。 とくに風が強い日は体感温度が下がるので、アウターだけではなくインナーも併せて防犯対策を取るようにしましょう。 トップスはニット・裏起毛のスウェットがおすすめ。 アウターにはダウンジャケットやコートを着用するといいでしょう。 靴下・マフラー・帽子などの小物アイテムも冬仕様がおすすめです。   冬の最低気温10度の服装・メンズアイテム 次に最低気温10度におすすめのメンズアイテム&服装を紹介します。 朝晩の冷え込みは厳しいですが、日中は暖かく感じることもあるため厚着しすぎるのはおすすめしません。 アウターやインナーで調整できるコーディネートにするのがポイントです。   着脱しやすい軽いジャケット 最低気温10度の日中の体感温度は、比較的暖かく感じます。 そのため、着脱しやすいジャケットを選ぶのがポイントです。 サラッと羽織れて、収納もできるものがいいでしょう。   Track Jacket - my day(¥13,200) my dayがおすすめするシーズンレスジャケット。 軽い着心地のため1日中着用していても疲れません。...
my day 2024冬 スタッフおすすめ商品
my day 2024冬 スタッフおすすめ商品
皆さんこんにちは!my dayスタッフの山本です。12月に入り、いよいよ冬本番。だんだんと寒さも増してきましたね。本日は、2024年秋冬の新作や定番商品の中から、この冬おすすめの商品をご紹介します!ぜひ最後までチェックしてください。 ニットよりも暖かいカットソー まず最初にご紹介するのは、昨冬の人気商品【Thermal Velvet(サーマル ベルベット)】。 熱を逃しにくいワッフル生地と、内側には保温性に優れたベルベット素材を使用した暖かいカットソーです。ベルベット素材は肌触りも抜群。ふわふわとした柔らかい手触りをぜひ実感してください! Thermal Velvet( ¥9,680) 詳しくはこちら > ラフすぎない裏起毛のスウェットパンツ 続いても冬の定番人気、"裏起毛商品"のご紹介です。やわらかい質感で、優しく包み込まれるような穿き心地の【Stretch Warm Sweatpants(ストレッチウォーム スウェットパンツ)】。スウェットの"楽さ"は残しつつ、だらしなく見えない、スッキリとしたシルエットがポイント。「スウェットって部屋着のように見えてしまうのでは?」という心配は不要です! Stretch Warm Sweatpants(  ¥8,910) 詳しくはこちら > 裏起毛のキレイめパンツ 【Warm Smart Pants(ウォームスマートパンツ)】も先ほどと同じ裏起毛を使用したパンツですが、こちらは”キレイめシルエット”が特徴です。 キレイめパンツには珍しく、伸縮性に優れているため、窮屈感ゼロ。 カジュアルにも着こなせるので、定番ボトムスの1本として幅広く活躍すること間違いなしです! Warm Smart Pants( ¥13,200) 詳しくはこちら > 品のある大人のカーディガン 2024年秋冬の新作【Corduroy Cardigan(コーデュロイ カーディガン)】は、お家やオフィス、お出かけ時など、多様なシーンで活躍するミドルアウターです。 コーデュロイは秋冬の定番素材ですが、カーディガンの素材としては珍しいですよね!...
【2025年】冬のデート服におすすめの年代別メンズコーデ9選を紹介
【2025年】冬のデート服におすすめの年代別メンズコーデ9選を紹介
冬といえば、クリスマスに忘年会、初詣、バレンタイン…とたくさんのイベントごとがありますよね。 「せっかくならデートしたい!」と思っている男性も多いはずです。 すでにデートの予定がある人もこれからデートに誘う人も、ぜひ今回の記事で紹する『年代別冬のデート服メンズコーデ』をチェックしてみてください。 素敵な冬の思い出になるよう、いつもとは違う服装でお出かけしてみては?   好印象を与える冬のデート服選びのポイント デート服を決める前に、まずは女性に好印象を与える服装の選び方からチェックしていきましょう。   デートファッションの基本は清潔感 春夏秋冬どの季節であってもデートファッションの基本は『清潔感』です。 髭は剃った、お風呂に入った、歯は磨いた、それは当たり前のことです。 服にシワはないか 汚れはついていないか 毛玉はついていないか だらしない印象はないか …など 女性は瞬時に服装の細部まで目が行き届きます。 必ず全身鏡で身だしなみチェックをしましょう。   自分の体型に合ったサイズ選び デート服は、サイズ選びも重要です。 なんとなくサイズを選んでいたり、若い頃の服を長年着ていたりすると、体型に合わず、コンプレックスが悪目立ちすることがあります。 もたつきがある服の場合、「ダサい」「低身長に見える」「太って見える」可能性大です! 一方、ぴったりしたサイズだと幼い印象を与えるでしょう。 ネット購入であっても、S・M・L・XLの表記と一緒に、着丈・肩幅・胴囲・袖丈・袖口幅も記載されています。 ご自身の体型に合うものを参考にしてください。   素材・カラーで季節感を演出 デート服に季節感をもたらすことは重要です。 季節感がないと周囲から浮いてしまい、女性にも恥ずかしい思いをさせてしまうかもしれません。 冬のメンズコーデにおすすめなのは、ウール・フリース・カシミヤといった素材です。 また、裏起毛や機能性素材を選ぶと内側から温めてくれます。 カラーは、ダークなものがいいでしょう。 黒・ネイビー・ブラウンなどの定番色をメインにすると冬っぽくまとまりやすいです。   大人っぽいコーデに仕上げる おしゃれなコーディネートにとらわれすぎて、デートであることを忘れてはいけません。 大人の男性の魅力を感じてもらうために、大人っぽいコーディネートに仕上げましょう。 手軽に大人の雰囲気を演出するならジャケットがおすすめ。 全体的にスマートなシルエットにすることで、スタイリッシュな印象になります。...
40代メンズにおすすめのジャケットコーデ|選び方とポイントを解説!
40代メンズにおすすめのジャケットコーデ|選び方とポイントを解説!
気軽に着用できるジャケットですが、40代になると「ジャケットは堅すぎる?」「おじさんぽくない?」「もしくは若づくり?」と気になることが増えます。 何となく羽織るよりも、せっかく着用するならカッコ良く着こなしたいですよね。 そこで、今回は40代のメンズにおすすめのジャケットコーデや選び方を解説します。   40代メンズのジャケットの選び方とポイント 40代になるとそれなりに好みや個性が前に出てきますが、見た目年齢・実年齢とそぐわない着こなしだと「ダサい」印象を与えてしまいます。 デザインにこだわるのも大切ですが、こだわるポイントや選び方を変えてみましょう。   シンプルなデザイン 40代メンズのジャケットに、過度な装飾は必要ありません。 大人のかっこいい男性の雰囲気をまとうには、シンプルなデザインがおすすめです。 また、シンプルなジャケットを選ぶことでボトムスとも合わせやすくなりコーデに悩みにくくなります。   ジャストなサイズ感 若い頃のジャケットや体型を隠すようなジャケットを着用していませんか? 20代・30代のときのジャケットは、その時代の流行りだったり痩せていた頃のサイズだったりと40代の『今』の体型には不釣り合いかもしれません。 また、体型を隠すようなオーバーサイズのジャケットはだらしない印象を与えます。 大人っぽく・カッコ良く着こなすには、ジャストサイズのジャケットを選びましょう。   定番色を押さえる デザインと同じく、カラーもシンプルなものがおすすめです。 定番色を押さえておけば、ボトムス・インナーに何色を合わせてもしっくりきます。 これからジャケットを買うのであれば、黒・ネイビー・グレー・ベージュ・ブラウンの中から選ぶといいでしょう。   季節に合わせた素材 ジャケットの素材にこだわるのも重要なポイントです! 季節  おすすめの素材 春夏 リネン・綿 秋冬 ウール・フリース・カシミヤ   素材から季節を感じさせることで「できる男」を演出できます。   セットアップ ジャケットと同じ色・同じ素材のボトムスを合わせて、セットアップでまとめるのもおすすめです。 大人っぽくなりますし、おしゃれに仕上げることも可能! 別々で着用しても様になりますし、コーデに悩まないので服選びに自信がない人も気軽に選ぶことができます。  ...
気温12度の服装は?最高・最低気温別おすすめメンズコーデ&アイテム
気温12度の服装
「気温12度はどんな服装で出かけたら正解?」冬の季節の変わり目に多い12度という気温。 室内にいると日差しが差し込んで暖かいように思えますが、外に出ると意外と寒く感じます。 気温12度の服装選びには、最高気温が12度なのか、最低気温が12度なのかがとても重要です。 そこで今回の記事では、気温12度に焦点を当てて、最高気温12度・最低気温12度におすすめのメンズコーデ&アイテムを紹介します。   気温12度は寒い? 気温12度は、春先の肌寒い時期や冬にかけて寒さを感じる時期に訪れます。 日中は暖かい時間があっても、朝晩はぐっと冷え込むでしょう。 また、同じ12度でも最高気温12度と最低気温12度とでは体感温度が大きく異なります。 このような一日に幅広い気温差があるときは、羽織ものがあると安心です。 上着を着用したり、インナーで調節したりするようにしましょう。   最高気温12度におすすめの服装&メンズアイテム 最高気温12度の日は、最低気温が一桁になることもあります。 日中は暖かく感じても、朝晩の冷え込みは厳しいでしょう。 そのため防寒対策をしっかりした服装でお出かけすることをおすすめします。 まずは、最高気温12度の日におすすめのメンズアイテムを紹介します。   裏起毛のパーカー Loose Warm Hoodie - my day(¥12,100)冷え込みが厳しいけど、羽織ものを持たずに出かけたいときは裏起毛のパーカーがおすすめです。 フードの立ち上がりが高めのパーカーは甘めカジュアルに仕上がるので、真冬になりダウンジャケットを着用してもくだけた印象になりにくいです。 my dayの裏起毛フーディーは、ゆったりシルエットになっておりボトムスは細身がおすすめ! スウェット素材ですが、だらしなさを感じさせません。 また、柔らかい肌触りが癖になり今季の秋冬のマストアイテムになるでしょう。 詳しくはこちら >   ストレスなく着用できるインナー Premium Non Iron Long T-shirts -...
映画デートの服装はどうする?男性におすすめの女性受け抜群コーデを紹介
映画デートの服装はどうする?男性におすすめの女性受け抜群コーデを紹介
「映画デートが決まった!」次にデートまでのミッションは服装選びです。 映画館は意外と寒かったり、長時間座っているので窮屈だったりします。 とはいえ、ゆったりすぎるファッションだと「手を抜いてる」「部屋着っぽい」と思われてしまうかもしれません。 そこでこの記事では、映画デートにおすすめのメンズコーデを紹介します! 女性受け抜群のコーデで映画デートを成功させましょう。   映画デートにおすすめの服装ポイント 映画デートで何を観るかと同じくらい重要なのが服装です。 女性の目はとても厳しく、薄暗い映画館だから…といってラフすぎるファッションで行くとガッカリされてしまいます。 とはいえ、かっちり決めていくと長時間座る映画では疲れてしまうかもしれません。 服装選びでは、以下の点を押さえるようにしましょう。 男性っぽさをプラスする 長時間座っていてもしんどくない服 シワになりにくい素材 空調対策をしておく 小荷物を収納できる おうちで観る映画とは違って、外の映画デートなのですから『デート』を意識して男性らしさを意識しましょう。 また、ストレスフリーの服・素材を選び、空調対策、手荷物を減らす工夫ができるとベストです!   映画デートの服装はコレ!おすすめコーディネート3選 次に、具体的な映画デートの服装についてみていきましょう。 窮屈な服装はNG!でもデートな雰囲気は残せる、そんなラフにおしゃれできるコーディネートを紹介します。   ジャケットコーデ デートっぽさを意識したコーデといえばジャケットです。 インナーはカジュアルアイテムでもジャケットを羽織るだけでコーデが締まります。 また、映画館の空調に合わせて着脱できるのも高いポイント! ただしシワになりやすいジャケットは避けるようにしましょう。   Thermo Functional Jacket - my day(¥16,500) my dayがおすすめするジャケットは、丸洗いできるジャケットです。 「ジャケットを家で洗っていいの?」と不安を感じるかもしれませんが、ウォッシャブル生地を採用しているためネットに入れて洗濯機にお任せ!でも問題ありません。 また、型崩れしにくく丈夫な生地なためシワになりにくいのもおすすめポイントです! アイロン不要・洗濯OKなため保管しやすいです。...
19度の服装は何を着る?最高・最低気温別おすすめのメンズコーデを紹介!
19度の服装は何を着る?最高・最低気温別おすすめのメンズコーデを紹介!
気温19度は、なんとなく肌寒さを感じる天候です。 秋から冬に季節が変わる頃、または春から初夏にかけて最高気温19度・最低気温19度という日々が続きます。 ファッションを楽しめる一方で、何を着たらいいかわからない…と悩む人も多いでしょう。 今回は、最高気温19度・最低気温19度それぞれの服装ポイント&メンズコーデを紹介します。   19度は寒い?暑い? 最高気温19度なのか、最低気温19度なのかで随分と体感が変わります。 最高気温19度の日は、最低気温が8度くらいになることもあり冬の寒さを感じるでしょう。 一日を通して軽めのアウターが必要になります。 一方で、最低気温19度の日は、最高気温が25度以上になることも多いです。 日中は半袖で過ごせても、朝晩の寒暖差に備えて羽織りものがあると安心です。 「今日の気温19度」そんな日は、最高気温か最低気温かを確認し、服装を選びましょう。   最高気温19度の服装ポイント 最高気温19度の日は、軽めのアウターを用意しましょう。 日中は半袖・長袖で問題なくても、朝晩は冷え込む可能性があります。 持ち運びやすいカーディガン・パーカーがあると安心です。 また、冬の知らせ・春の知らせを感じられることから季節感がある素材・カラーを取り入れるとおしゃれ度が増します。   最低気温19度の服装ポイント 最低気温19度の日中は、夏日になることが多いです。 お昼は半袖でいいかもしれませんが、風がひんやり感じることもあるためシャツやロンT一枚でお出かけするのもいいでしょう。 暑がりタイプの男性は、半袖を着用し、薄手の羽織りものを持ち歩くのがおすすめです。   【最高気温19度の服装】おすすめメンズコーデ 最高気温19度の服装は、ライトアウターありでコーディネートするようにしましょう。 メンズコーデと合わせて、おすすめのアイテムも紹介します。   カーディガン×パンツ 最高気温19度の日は、冬の訪れ・春先の肌寒さを感じます。 きれいめな服装を意識するなら、アウターはカーディガンがおすすめです。 寒さが増すようならインナーはロンTにしましょう。 ただ、カーディガンにより十分肌寒さから体を守ってくれるので、Tシャツでも問題ないかと思います。 体感温度でインナーを決めてくださいね。   Functional Cardigan - my day(¥13,200)...
【秋冬】グレーパンツを使ったメンズコーデ&着こなしのコツを紹介
【秋冬】グレーパンツを使ったメンズコーデ&着こなしのコツを紹介
お洒落かつ上品な印象を演出するのにグレーパンツはベストアイテムです! しかし、一歩間違ってしまうと「おじさんっぽい」「地味」「なんとなく決まらない」とネガティブな見た目になってしまいます。 そこで、今回は秋冬のグレーパンツを上手に着こなすコツとmy dayがおすすめするメンズコーデを紹介します。 ぜひ参考に、秋冬のお洒落を楽しみましょう!   秋冬にグレーパンツを上手に着こなすコツ グレーパンツは定番のボトムスではあるものの、意外と着こなしが難しいアイテムでもあります。 ゆったりしすぎているとだらしなかったり、合わせかたによっては地味に見えたりしてしまいます。 コーディネートの際は、以下の点を意識するようにしましょう。   コントラストを意識する グレーパンツは季節に関係なく使い回せますが、それはグレーのトップスやジャケットも同じです。 そのため気がついたら全身グレーコーデになってしまい、地味見えしてしまいます。 秋冬のグレーパンツには、秋っぽいカラーを差し色にしたり、ネイビー、黒、白といったコントラストを付けやすい色とコーディネートしたりするといいでしょう。   上品なコーデに仕上げる グレーには、上品さや落ち着いた印象があります。 ゆえに、トップス・ジャケットも上品なアイテムを選ぶようにしましょう。 おすすめはシャツやジャケット、大人っぽいコーデに仕上がりやすいです。 色はネイビー、黒、白が無難にまとまりやすいでしょう。 春夏であれば、白Tシャツがおすすめですがシワがつきにくい素材を選ぶのがコツです!   シルエットにこだわる グレーは、白・黒の中間色のため膨張色になります。 そのためシルエット選びがとても重要です! ダボっとしたパンツや体のラインと合っていないものは、太った印象・だらしない印象を与えてしまいます。 グレーパンツが持つ上品な印象を活かすために、シルエットにこだわりスマートな仕上がりにしましょう。   my dayがおすすめする秋冬のグレーパンツコーデ my dayがおすすめするグレーパンツは、毎日快適に過ごせるパンツです! スウェットやゆったりとしたシルエットだとだらしなく見えるのでは?と、40代、50代と年齢を重ねるごとに苦手意識を持つかもしれません。 しかしmy dayがおすすめするグレースパンツは、シルエットが美しく部屋着とはまったく違います! 毎日、楽に履くことができる手軽さを取り入れつつ、品の良さを実感できます。   カーディガン×グレースウェット「きれいめカジュアル」 カーディガン×スウェットは、意外な組み合わせかもしれません。...
my day 2024年秋 スタッフおすすめ商品を紹介
my day 2024年秋 スタッフおすすめ商品を紹介
皆さんこんにちは!my dayスタッフの山本です。少しずつ涼しくなり、過ごしやすい季節がやってきましたね。 本記事では、定番の人気商品や販売開始したばかりの新商品の中から、この秋おすすめのmy day商品をご紹介します!ぜひ最後までチェックしてくださいね。   ▍Tシャツ軽くてサラッとした着心地なのにペラくない まず最初にご紹介するのは、2024年秋の新商品【Airy Light Long T-shirts】。これまでにない軽さと、サラッとした独特の肌触りを実現しました。ゆったりとした大きめのシルエットで、どんなスタイルにも合わせやすいデザインも特徴です!ロンT一枚で、心地よく爽やかな秋を過ごしませんか? Airy Light Long T-shirts(¥8,250) 詳しくはこちら > オリジナル機能性生地のこだわりロンT 次にご紹介するのは、リピーター続出のmy day定番商品【Bliss Long T-shirts】。 2024年に販売開始した新作の中でもとくに力を入れて開発した商品のひとつ。 独自開発により「着心地」「お手入れのしやすさ」「機能性」すべてを兼ね備えたこだわりの一着です。実際に触っていただいたお客様からも「これまでにない肌触り」と好評をいただいています!Bliss Long T-shirts(¥8,470) 詳しくはこちら > ▍パンツデニムに見えるスウェットパンツ この秋のおすすめパンツは、デニムに見えるスウェット【Denim Design Sweatpants】。「デニムの窮屈感や堅苦しさが苦手...」という男性にぴったりです。デニムのデザインはそのままに、穿き心地を左右する柔らかさと伸縮性を併せ持つ一着。すっきりとした綺麗なシルエットなので、部屋着に見えてしまう心配もありません! 癖になる穿き心地をぜひ実感してくださいDenim Design Sweatpants(¥9,460) 詳しくはこちら > ▍セットアップ秋から春まで重宝するシーズンレスアイテム 軽い着心地で疲れにくく、デイリーからアクティブシーンまで快適にお過ごしいただける【Track】シリーズ。 一度手にすると、その使い勝手の良さに手放せなくなるはずです。同素材のジャケット・パンツを組み合わせることでスマートな着こなしが完成します。Track Jacket(¥13,200) 詳しくはこちら >...
40代の同窓会は服装選びが重要!男性におすすめのコーデ&ポイントを紹介
40代の同窓会は服装選びが重要!男性におすすめのコーデ&ポイントを紹介
懐かしい旧友と久しぶりの再会ができる同窓会。 みんなどうなってるかな?と、期待を胸に当日を迎えることになるでしょう。 一方で、久しぶりの再会に「何を着ていけばいいかわからない」という悩みもついてきます。 とくに40代になると身体の変化も見られ、学生時代の面影がなくなっている人も増えてきます。 久しぶりに会った仲間に、好印象を与えるためにも、この記事では同窓会の服装選びのポイント・NGファッション・おすすめのコーデを紹介します。   同窓会の服装選びに大切な2つのコト まず、同窓会の服装選びの際に確認して欲しいコトが2つあります。 服装を決めてしまう前にチェックしましょう。   ドレスコードを確認する 同窓会にドレスコードはありませんか? ドレスコードが指定されているにもかかわらず、自分の好きな服装で行ってしまうと中に入れてもらえないかもしれません。 旧友とも会えず不快な思いをしないためにも、必ず招待状を確認するようにしてください。   会場の雰囲気を確認する 同窓会の会場はホテルですか?それとも居酒屋?学校?、場所によって服装を合わせることも大切です。 華やかなホテルやパーティー会場であれば、ジャケットを着用しておけば問題ありません。 居酒屋や母校が会場の場合は、ラフな服装でもいいでしょう。 会場と不釣り合いな服装選びにならないよう、こちらも招待状で確認するようにしてください。   40代向け!同窓会の服装選びのポイント 40代の服装選びは、清潔感がもっとも重要です。 旧友に好印象を与えるようなファッションポイントを押さえてコーディネートしましょう。   シンプルなアイテムで揃える 同窓会の服装はシンプルなアイテムで揃えるのが鉄則です。 派手すぎるカラーのジャケット・パンツだと、ゴチャゴチャした印象を与えたり、会の目的を見失ったりします。 悪目立ちしないように平服で参加するのが無難です。 仕事用や冠婚葬祭用のスーツほどカチッとする必要はありませんが、スマートな着こなしを意識しましょう。   素材や小物にこだわる 若いときのままの服装では、現在の姿にマッチしにくくなります。 派手なカジュアルファッションだったり、加工が強かったりすれば痛いコーデに思われてしまうでしょう。 40代の大人の男性は、清潔感が最重要ポイントです! シンプルな服装はマスト、素材や小物にこだわって上品な仕上がりを目指しましょう。   季節感を忘れない 季節に合わせた服装を選ぶことも大切です。 いくらお洒落にまとめていても、真夏のジャケットでは違和感を与えてしまいます。...
10月のメンズファッションは何を着る?秋コーデにおすすめの服装着こなし術
10月のメンズファッションは何を着る?秋コーデにおすすめの服装着こなし術
季節の変わり目である10月ごろの服装選びはとても悩みますよね。 肌寒いような、まだ暑いような…また10月上旬と下旬とでも10度以上気温が変わる年もあります。 そこでこの記事では、10月の服装選びに押さえて欲しい3つのことと欠かせないアイテム、10月上旬・下旬のメンズコーデを紹介します。   10月のメンズファッションに取り入れたい3つのこと 10月のメンズファッションは、秋を意識しつつ気温も意識したコーディネートに仕上げるのがコツです。 3つのポイントを紹介するので、取り入れるようにしましょう。   気温に合わせてインナーを変える 10月の気温差はとても激しいです。  2024年10月の気温 最低温度:13.9℃ 最高温度:22.6℃ 平均温度:17.8℃ 参考元:気象庁   日中は一枚で過ごせても、日が暮れると羽織りものがないと肌寒くなることが増えます。 一日お出かけになるときは、羽織りものはマストで気温によってインナーを変えるのがおすすめです。 最高気温が25℃を超える日はインナーを半袖に、20℃前後になる日は長袖Tシャツを着用するといいでしょう。 アウターの有無ではなく、インナーで調整すると気温差を乗り越えやすくなります。   羽織りものを準備する 秋コーデに羽織りものはマストです。 バリエーションを多く揃えておくと、コーデを楽しめるのでカーディガン・ジャケット・パーカーといった定番は押さえておきましょう。 カラーはシンプルなものがおすすめ! 飽きが来ずにファッションに取り入れられます。   秋色を取り入れる ファッションのテイストが変わるときは、季節感を忘れないようにしましょう。 とくに秋は、おしゃれなカラーが多いのでファッションを楽しむには最適な季節です! カラーものが苦手な人は靴下やハンカチなど小物に取り入れてみてはいかがでしょうか。 ベージュ・ダークオレンジ・カーキ・ワインブラウンなど、こっくりとした色合いが秋カラーです。   10月の服装に欠かせないアイテムはコレ! 次に、10月の服装に欠かせない3つのアイテムについて紹介します。   長袖Tシャツ Bliss Long T-shirts...
気温17度の服装選び!最高・最低気温に分けておすすめメンズコーデを紹介
気温17度の服装選び!最高・最低気温に分けておすすめメンズコーデを紹介
「今日の気温は17度」そう聞いて服装選びに迷う人は多いのではないでしょうか。 寒いような、暑いような…また最高気温17度なのか、最低気温17度なのかでも随分と服装が変わります。 そこで今回は、気温17度を基準におすすめのメンズコーデを紹介します。 15度〜20度でも活用できるアイテムなので、ぜひ季節の変わり目でコーデに迷ったときは参考にしてみてください。   17度は暑い?寒い? 気温17度は、春や秋などの季節の変わり目に多い温度で、暑すぎず寒すぎない過ごしやすさが特徴です。 ただ、最高気温17度なのか最低気温17度なのかで、朝晩の冷え込みに大きな差があります。 最高気温17度の日は一桁までグッと冷え込む時間帯がありますし、最低気温17度だと日中は20度超えもするでしょう。 同じ17度でも、最高か最低かでコーデに工夫が必要になり、羽織りものがあると便利です。   【最高温度17度】おすすめのアイテム・メンズ服装 最高気温17度の日は、防寒対策ができているコーディネートがおすすめです。 朝晩は10度近く気温が下がることも珍しくなく、日中は一枚で過ごせても肌寒く感じる時間帯があるでしょう。 最高気温17度の服装は羽織りものありでコーデするのがベターです。   シンプル大人コーデ「カーディガン」 ロンTにサラッとカーディガンを羽織るだけで綺麗めな大人コーデの完成です。 シンプルにまとめるならボトムスとカーディガンのカラーを合わせましょう。 カーディガンは、着脱する機会が多くなるので、シワになりにくいものを選ぶのがポイントです。   Functional Cardigan - my day(¥13,200) シワになりにくい機能性素材を採用したカーディガン。 脱いでもラクに持ち運びができ、バッグから取り出してもシワを気にせず着ることができます。 また、シルエットが美しく、カジュアルにもフォーマルにも着用できるデザインのため、会食やデートにも活躍してくれます。 同シリーズのFunctional Pantsと合わせればセットアップにすることもできますよ。 詳しくはこちら >   スタイリッシュに決まる「セットアップ」 簡単にオシャレが手に入るセットアップもおすすめです。 Tシャツ×スニーカーのカジュアルコーデでもジャケットのセットアップにすることでカジュアルダウンできます。 秋冬の最高気温17度で肌寒さが感じられるようならインナーをスウェットやニットにするのもいいでしょう。   Airy...
シワにならないTシャツが欲しい!アイロン不要のメンズTシャツを紹介
シワにならないTシャツが欲しい!アイロン不要のメンズTシャツを紹介
「シワにならないTシャツがあったらな…」と誰もが一度は思いますよね。 シワにならないだけで、アイロン要らずだったり清潔感が保たれたりと多くのメリットがあります。 しかし、いくら丁寧に着ていてもシワが防げないこともあるでしょう。 その原因にそもそもTシャツ選びに間違いがあったかもしれません。 今回は、シワにならないTシャツの素材やシワ対策、おすすめのメンズTシャツを紹介します。 アイロン不要のTシャツで毎日楽に過ごしましょう!   シワにならないTシャツの素材 シワにならないTシャツを選ぶ際、素材に注目することが重要です。 Tシャツといえばコットンを思いつく人が多いのではないでしょうか。 コットンは吸水性・通気性・風合いが良いため、人気が高いですがシワになりやすいデメリットもあります。 おすすめは、ポリエステル素材です。 ポリエステル素材は、合成繊維でシワになりにくい・吸水性が低く速乾性が高い・縮みにくいという特徴があり、ドライTシャツに採用されることが多いです。 一方で、毛玉ができやすいデメリットもあるため耐摩耗性が強いポリウレタンやナイロンと組み合わされている「混紡素材」のTシャツを選ぶといいでしょう。   Tシャツにシワがつかないようにする方法 現在あるTシャツにシワがつかないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 洗濯のとき・干すとき・直すときに少し工夫をすることでシワ対策ができるのでぜひ実践しましょう。   洗濯ネットに入れて洗う 洗濯をするときには洗濯ネットを使うようにしましょう。 ネットに入れることで、洗濯による摩擦や絡みからTシャツを守ってくれます。 また、洗剤と一緒に柔軟剤も入れるようにしましょう。 柔軟剤は服の繊維を柔らかくして、衣類同士の摩擦も抑えられます。   干す前に手アイロンをする 洗濯が終わったら干す前に、Tシャツに手アイロンするのがおすすめです。 平らな場所にTシャツを広げて手でシワを伸ばします。 シワができやすい首元・袖・裾を中心に伸ばし、短時間そのまま置いておきます。 目安は10分程度ですが、他の洗濯物を干してる間くらいで問題ありません。 この一手間でTシャツの質が変わるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。   ぎゅうぎゅうに収納しない 棚やタンスにTシャツを収納するときは、ぎゅうぎゅうに押し込まないようにしましょう。 Tシャツが圧迫されてしまいシワができてしまいます。 クローゼットに余裕があるならハンガーにかけて収納するのもおすすめです。 ただし、ハンガーにかけるときは裾からハンガーを通し、首元が伸びないように注意してください。 型崩れ防止のためTシャツの形にあったもの、アーチ型ハンガーを使うといいでしょう。   my...
清潔感のある服装とは|女性ウケ抜群のメンズコーデ・ファッションポイント
清潔感のある服装とは|女性ウケ抜群のメンズコーデ・ファッションポイント
メンズファッションに「清潔感」が重要視されているのは基本中の基本です。 ただ、不潔にしているつもりはないのに清潔感がないと思われるのはなぜなのでしょうか。 清潔感のある服装ってどんなの?と考えだすと迷宮入りしてしまうかもしれません。 この記事では、男性におすすめしたい清潔感のある服装・アイテムを紹介します。 ファッションポイントを押さえて女性ウケ抜群の男性を目指しましょう!   清潔感がないメンズコーデになる理由 普通にコーデを組んでいるつもりなのに、清潔感がなく思われてしまうのはなぜなのでしょうか。 当てはまる理由について見ていきましょう。   シワになっている シワがある服は、清潔感のある服とは言えません。 襟がよれていたりシワが多かったりすると、手入れが行き届いてない不格好な印象を与えます。 一方で、シワがない服は高級感があり、第一印象も良好になりやすいです。   色褪せている 色褪せている服に清潔感は皆無です。 何度も洗濯をしているとどうしても色褪せてくるもの。 どんなにお気に入りの服でも色褪せたものを着ていると清潔がないと思われてしまうので注意が必要です。   汚れている シミや黄ばみなど汚れがついたままの服は不潔です。 とくに白の服は、爽やかさを感じられる一方で、少しでも汚れがあると清潔感0になります。 白は、食事の際の汚れや汗ジミが目立ちやすいので着用前によく確認するようにしましょう。   嫌な匂いがする 服の匂いもオシャレに着こなせるか重要な要素になります。 汗くさい 半乾き臭 ヤニ臭い 誰もが不快に思う匂いはもちろんのこと、強い香水や柔軟剤の匂いも「嫌な匂い」ととらわれてしまいます。 着用したら洗濯して、なんでも程々に香らせるのが清潔感のコツです。   清潔感のある服装とは|ファッションポイント オシャレを楽しむ、モテる、女性ウケを狙う、どれを取っても清潔感が重要です。 肌や髪、髭などを手入れするのと同じく、服にも配慮し清潔感を意識しましょう。 では、具体的に押さえておくべきファッションポイントを解説します。   きれいめアイテムを取り入れる 清潔感のある服装に、きれいめアイテムは欠かせません。...
ノームコアはダサいとは言わせない!メンズにおすすめのコーデ&選び方
ノームコアはダサいとは言わせない!メンズにおすすめのコーデ&選び方
ノームコアという言葉を聞いたことはありますか? 「聞いたことはあるけど意味は知らない」「海外のシンプルファッションのこと?」と、なんとなくのイメージで理解している人が多いです。 また、時代遅れなんじゃないの?とノームコアファッションに二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。 この記事では、ノームコアの意味やコーデの選び方、メンズにおすすめのコーディネートについて解説します。 改めてノームコアの意味を理解し、オシャレの幅を増やしましょう。   ノームコアとは ノームコアとは、「普通=ノーマル(normal)」と「本格的=ハードコア(hardcore)」を組み合わせた造語です。 「究極の普通」という意味を持ち、こだわりを持ってあえてシンプルコーデにすることでオシャレに仕上げるというもの。 ただシンプルにまとめたのではなく、そのシンプルには強いこだわりが込められており、あえて普通コーデにするオシャレ上級者の発想と言えそうです。   ノームコアの代表は「スティーブ・ジョブズ」 ノームコアの代表に誰もが知る「スティーブ・ジョブズ」があげられます。 スティーブ・ジョブズといえば、イッセイミヤケのタートルネック・リーバイスの501・ニューバランスの992を制服にしていたことで有名ですよね。 これは、ノームコアの代表的な例と言えるでしょう。 毎日コーデを決める小さな決断を積み重ねることで、パフォーマンスが落ちると考えられたスタイルです。   ノームコアは時代遅れ?ダサい? ノームコアは、2013年〜2014年ころにアメリカで流行り、後に日本に上陸したと言われています。 そのため、10年近く経った2024年では時代遅れなのでは?と思う人もいますが、むしろ流行ではなく定番になったと考えるのがベターでしょう。 いつの時代もこだわりを持つことに、ダサい・時代遅れという考えはないのです。   ノームコアコーデの選び方 ノームコアコーデは服選びがとても大切です。 普通をいかにオシャレに見せるか、具体的な選び方(こだわり)を紹介します。   ジャストサイズを選ぶ ノームコアの基本はジャストサイズです。 大きいサイズまたは、小さいサイズを選ぶとノームコアの「普通」ではなくなってしまいます。 自分の体型にあったサイズを選ぶようにしましょう。   シンプルデザインを選ぶ シンプルデザインを選ぶこともノームコアコーデの基本です。 無地がベストですが、ワンポイントロゴくらいまでは問題ありません。 デザインと併せて、素材も質がいいものを選ぶとシンプルにもこだわりが込められたノームコアコーデによりつながるでしょう。   ベーシックカラーを選ぶ あえて普通コーデにまとめるために、主張しないベーシックカラーを選びましょう。 ホワイト ブラック...
この夏メンズにおすすめのポロシャツコーデ|ポロシャツの定義・着こなし術
この夏メンズにおすすめのポロシャツコーデ|ポロシャツの定義・着こなし術
夏になるとTシャツの出番が増える一方で、Tシャツよりきちんと感を演出できるポロシャツも登場回数が増えてきます。 しかし着こなし方を間違ってしまうと「おじさんっぽい」「子どもっぽい」「ダサい」とマイナスのイメージを与える可能性大です! そこでこの記事では、そもそものポロシャツの定義や着こなし術、この夏におすすめしたいメンズコーデを紹介します。 ぜひ何歳になってもオシャレにポロシャツを取り入れましょう。   ポロシャツの定義 ポロシャツとは、襟が付いた半袖のシャツのことです。 素材はさまざまであり、メッシュ素材やTシャツ素材、ニットなどブランド商品によって異なります。 また、2〜3個ボタンがついており、プルオーバー(頭からかぶる・前開きではない)になっているのが特徴です。 ビジネスウェアやスポーツウェア、私服として幅広く活用できます。   ポロシャツのインナーは? ポロシャツのインナーは無しでも問題ありませんが、透け感が気になる場合は肌の色に近いインナーを合わせるといいでしょう。 白・ベージュ・淡いピンクあたりがおすすめです。 あえて見せるインナーを合わせるときは、丸首のTシャツと相性がいいでしょう。 同系色より反対色にしてオシャレにしてみては?   ビジネススタイルにポロシャツはOK? 会社の規則によりますが、ビジネススタイルにポロシャツは問題ありません。 ただし、社会人のマナーとして私服のような自由なスタイルにするのは控えましょう。 セットアップにポロシャツや、チノパンにポロシャツなど、きれいめコーデにすることは基本です。 カラーはベーシックなもの・シルエットもジャストを選ぶことをおすすめします。   ポロシャツの着こなし術 ポロシャツは気軽に着れる一方で、一歩間違えてしまうと「おじさん」「子どもっぽい」「ダサい」といった印象になります。 意外と着こなし術が求められるアイテムのため、4つのポイントを紹介します。   サイズ オシャレなポロシャツコーデにするなら、自分の体型にあったサイズを選ぶようにしましょう。 ジャストサイズ〜やや大きめサイズにするのがおすすめです。 トレンドに合わせるなら、少し大きめのオーバーサイズを選びたいところですが、コーディネートによってはおじさんっぽい印象を与えることになります。 全体的にストリートファッション・カジュアルコーデにまとめられるとマッチしやすいです。   デザイン ポロシャツのデザインはシンプルがおすすめです。 基本は無地で、デザインがあってもワンポイントロゴくらいがいいでしょう。 ワッペンや装飾が多いポロシャツは子どもっぽくなったり、ダサくなったりします。 そもそもポロシャツはテニスやゴルフなど紳士のスポーツで多く着用されていたことから綺麗な着こなしがしっくりくるのです。   素材...
汗が目立たない服の色や素材|汗を目立たせない方法&メンズコーデを紹介
汗が目立たない服の色や素材|汗を目立たせない方法&メンズコーデを紹介
「服の汗ジミが気になる」「汗で背中に服がひっつくのが嫌」など、夏のファッションに汗は大きなネックになります。 汗が目立たない服の色や素材を知っておけば、夏の洋服選びに一役買ってくれること間違いありません。 汗を目立たせない方法も取り入れて夏のメンズ服をストレスフリーで楽しみましょう。   汗が目立たない服の色 汗が目立ちにくい色は、濡れても色の濃淡が少ないものです。 黒・ネイビー(ダークカラー)などの濃い色は、濡れても色の変化があまりありません。 また、白も色の変化が少ないため汗が目立ちにくいですが、汗による黄ばみが目立ちやすくなります。 黄ばみを防ぐためには、こまめに洗濯し、清潔に保管するようにしましょう。 一方、ベージュやグレー、パステルカラーは汗が目立ちやすくなるため汗をかきやすい男性にはおすすめできません。   汗が目立たない服の素材 意外な点で、汗が目立たない服選びには素材も関係します。 通気性・速乾性が高いポリエステル素材やメッシュ生地がおすすめです。 Tシャツといえばコットンが定番ですが、汗をかいたら吸収はするものの乾きにくい特徴があるため夏には向きません。 接触冷感機能などを採用した服を着用するのも最適です。   汗を目立たせない方法 汗を目立たせないために、色・素材以外にも汗を抑える方法を取り入れることをおすすめします。   インナーを着用する 直接服と肌が接触しないようにインナーを着用するのも汗じみ対策になります。 インナーが透けないように、肌馴染みがいい色にするのがポイント! 白・ベージュ・淡いピンクがおすすめです。 また、脇汗パット付きのインナーを着るのもいいでしょう。 パットが固定されているので、ズレることなく快適に過ごすことができます。   ボトムスを工夫する 長時間座ることが多いならボトムスにも配慮しましょう。 お尻や太ももが蒸れて、汗をかいてしまうことがありますよね。 トップス同様、不快感をなくすために服選びに少しこだわることをおすすめします。 接触冷感やゆったりシルエットのボトムスを選ぶといいでしょう。 足元を涼しくしていると体全体の体温が上がることを抑えられる効果もあります。   少し湿らせて汗を拭き取る 汗は、体温を下げるためにかくものです。 そのため体温が下がる前に汗を拭き取ってしまうとさらに汗が吹き出てきます。 完全に拭き取らずに、少し湿気を残した程度にしておくといいでしょう。 理想的なのは湿気を含むタオルで拭き取ること。 濡らしたタオルや汗拭きシートなどで押さえながら軽く汗を拭き取りましょう。...
メンズの夏用パーカーの選び方|涼しくオシャレに決まるコーデを紹介
メンズの夏用パーカーの選び方|涼しくオシャレに決まるコーデを紹介
夏とはいえ、「室内は寒い」「焼けたくない」といった理由から夏場のパーカーは重宝します。 しかし暑い夏の日に、一日中パーカーを着るわけにはいきませんよね。 蒸し暑い、持ち運びに不便など、夏のパーカー事情は悩ましいものです。 この記事では、暑い夏にも涼しく着れるパーカーを紹介します。 カジュアルな印象があるパーカーをオシャレに着こなせるようコーデもぜひチェックしてくださいね!   夏用パーカーの選び方 パーカーにも種類があり、裏起毛や七分袖、プルオーバータイプ(ジップがないタイプ)などさまざまです。 夏用パーカーがあるのと同じく冬用パーカーも存在します。 そのため夏に着用できるパーカーを選ぶことが重要です。   素材 夏用パーカーはデザインだけで選ぶのではなく、素材にこだわるようにしましょう。 薄手のものであり、接触冷感や紫外線カット、吸収速乾などの機能がついてるパーカーがおすすめです。 肌馴染み、触り心地の良さも重要視すると蒸し暑い日でも快適に過ごしやすくなりますよ。   色 パーカーはカジュアル要素が強いため色選びも大切です。 派手な色ものやプリント系は子どもっぽい印象になるためおすすめしません。 白 黒 グレー ネイビー ベージュ ブラウン    ベーシックカラーの無地が無難です。 ロゴありの場合は、ワンポイントのものを選ぶなどして、さりげなく取り入れるようにしましょう。   サイズ ラフなカジュアルスタイルにならないようにサイズにも配慮しましょう。 大人カジュアルに仕上げるには、ゆったりめのパーカーはNGです。 子どもっぽく見えたり、だらしない印象を与えたりするからです。 おすすめは、細身のジャストサイズ! 肩幅・身幅・袖・丈が適正のサイズであれば、スタイリッシュに映ります。 インナーのTシャツがもたつかない程度のジャストサイズを選ぶようにしましょう。   【メンズブランド】my dayの涼しい夏パーカーはコレ! Cool...
【2025】暑い夏を涼しくオシャレに決める!大人の夏パンツメンズコーデ
【2025】暑い夏を涼しくオシャレに決める!大人の夏パンツメンズコーデ
暑い夏のファッションはつい手を抜きたくなるもの。 オシャレしようとあれこれ身に付けると暑苦しくなりますが、一方で身軽すぎるのも子どもっぽい・野暮ったいといった印象を残すことになります。 この記事では、大人の男性におすすめしたい夏パンツコーデを紹介します。 ぜひ選び方から少しこだわりを持って暑い夏を涼しくオシャレに決めましょう!   メンズの夏パンツの選び方 夏のパンツ選びは意外と難しいです。 着用アイテムが少なかったり、バリエーションが少なかったりするからです。 適当に選んでしまうと、子どもっぽくなる、またはダサくなる可能性が高く「なんとなくのボトムス」ではなく、こだわりを持って選ぶようにしましょう。   涼しい素材 暑い夏のパンツ選びは素材にこだわりましょう。 デニムやツイードといった、肌にまとわりついたり重い印象を与えたりするものは控えるのがベターです。 おすすめは吸水速乾・接触冷感機能がついたものやコットン・リネンなど涼しい素材のものです。   ゆったりシルエット 夏のパンツは細身よりゆったりシルエットがおすすめです。 ぴったりフィットしたものは暑苦しくて長時間履けませんし、与える印象も重たいでしょう。 ゆったりしたスラックスやショートパンツ、クロップド丈などであれば暑くても快適に過ごしやすいですし、涼しい印象ももたれます。   きれいめコーデ 大人の夏パンツコーデに仕上げるなら、きれいめを意識しましょう。 Tシャツ×短パンの組み合わせでも、色・素材・手入れ具合で印象はグッと変わります。 40代以降になればショートパンツに抵抗が出てくる人もいますが、合わせ方次第で難なく着こなせるはずです。   【2024】大人の夏パンツメンズコーデ 大人の夏コーデはシンプルに限ります。 ただ、こだわりなくシンプルにまとめてもオシャレには見えず、「ただTシャツを着ただけ」「ラフすぎる」という印象になるでしょう。 アイテムが少ない中、オシャレであり大人の男性も着こなせるコーディネートを紹介します。   ラフにオシャレする「スウェットパンツコーデ」 スウェットパンツコーデは、春夏秋冬どの季節も組み合わせるのが難しいです。 ラフがゆえに「部屋着っぽい」と思われることがあるからです。 とくに夏場のスウェットパンツは、暑く見える分コーデには気を配らなければなりません。 こだわりたいポイントは、シルエットと素材です。 ダボダボのスウェットはだらしない印象になるため、細身シルエットを選びましょう。 また、薄手で軽いものであれば履き心地も良く、暑苦しさもないのでおすすめです。     Airy...
【メンズ】大人のショートパンツコーデ|人気の短パンを紹介!
【メンズ】大人のショートパンツコーデ|人気の短パンを紹介!
大人の男性がショートパンツを履くと少々ネガティブな声が届きます。 「なんかダサい」「色気がない」と、男性側からしたらなぜ?と思うような女性評価に驚きがある人もいるかもしれません。 しかし、そう思われるには理由があるのです! この記事では、そもそもどこからがショートパンツなのか、短パンがダサいと思われる理由、大人におすすめのコーデを紹介します。   どこからがショートパンツ? ショートパンツに明確なラインはありません。 長いパンツが膝丈になったものをショートパンツ(=短パン)といい、膝上10cmくらいまでがオシャレに見えると言われています。 男性の暑い夏コーデにもショートパンツは最適であり、涼しげな印象から女性受けもいいです。   ホットパンツとの違い ショートパンツと並ぶホットパンツですが、こちらもこのラインからがホットパンツという定義はありません。 ただ、ショートパンツと比べ極端に短いものをホットパンツと言い表すのが一般的です。   メンズの短パンがダサいと思われる理由 「メンズの短パンがダサい」、とくに40代・50代の短パンに嫌悪感を抱く女性は少なくありません。 一方で、同じ年代の男性でも受け入れられるショートパンツ愛用者はいます。 その違いはどこから生まれているのでしょうか。 メンズの短パンがダサいと思われる理由について解説するので、思い当たる節がある男性はチェックしてください。   丈が短すぎる 丈が短すぎるショートパンツは女性受けが悪く、またダサいと思われる要因になります。 「露出が多くなること」「トータルバランスが悪くなること」が理由にあげられます。 また、ショートパンツよりも長い膝下丈も「おじさんっぽい」「幼稚」という印象からダサいと思われてしまいます。   子どもっぽい 男性のショートパンツに子どもっぽさを感じる女性は多いです。 これは、コーディネートが要因になっている可能性があります。 キャラクターのTシャツに短パンを合わせると少年のように思われてしまうかもしれません。 また、ホットパンツも幼く見えるため要注意です。   若作りに見える ショートパンツを履くことで普段見せていなかった肌が露出されます。 しかしその露出された肌がたるんでいたり、ハリがなかったりすれば一気に年齢を感じさせるでしょう。 オシャレに着こなしていたはずのショートパンツなのに、無理して履いていると思われてしまい若作りしてる印象を与えます。 コーディネートはもちろんですが、肌の手入れもしていると大人っぽくショートパンツを履きこなすことができますよ。   大人短パンコーデはモノトーン仕上げ ショートパンツを大人っぽく仕上げるには、モノトーンコーデにするのがおすすめです。 暑い夏のコーデだと、トップスはTシャツ、またはノースリーブと涼しいものになるでしょう。...
【2025年】黒スラックスを使った春夏におすすめのメンズコーディネート
【2025年】黒スラックスを使った春夏におすすめのメンズコーディネート
きれいめにもカジュアルにも決まる「黒スラックス」。 1本は持ってておきたいアイテムです。 定番パンツではあるものの、「スラックスとは?」「どれを選べばいいかわからない」という声も少なくありません。 とくに黒スラックスは重たい印象があるため、春夏のメンズコーデには難しいと思われやすいです。 しかし、素材やコーデにこだわることで黒スラックスは春夏も活躍してくれます。 この記事では、黒スラックスを使った春夏メンズコーデやスラックス選びのポイントを解説します。   スラックスとはどういう服装? スラックスとは、ビジネススタイルのボトムスを表します。 最近では、セットアップやジャケットに合わせるフォーマルなボトムスのこともスラックスと言うため幅広く「スラックス」と呼ばれるようになりました。 ただし、素材や質感の違うパンツ(例:チノパンなど)はスラックスとは言い表しません。 カジュアルな印象が強いものは、アイテムの名称、またはスラックスを含む総名称のパンツと呼ぶのが一般的です。   スラックスとスーツの違い スーツの存在がスラックスとの違いを分かりにくくさせますよね。 スラックスは、ジャケットなどに合わせられるフォーマルなパンツのことで、セットアップで販売されているものではありません。 あくまでセットアップのボトムスのことを言います。 一方、スーツは基本的にジャケット・スラックス(=パンツ)のセットアップで販売されています。   スラックス選びのポイント 次に、スラックス選びのポイントについて解説します。 スラックスはフォーマルが基準です! 絶対的にきれいめな仕上がりになることが求められます。 その基準を満たすために、しっかりポイントを押さえておきましょう。   シルエットが綺麗 スラックス選びの際には、シルエットにこだわりましょう。 足のラインが出るようなぴったりとしたパンツではなく、ゆったりめに着用できるのがスラックスの特徴です。 定番は、細身のストレートシルエットでスラックス初心者もチャレンジしやすいです。 またトレンドを追うならワイドシルエットもおすすめですが、コーデによってはだらしない印象になるため、Tシャツインにするなどしてトータルで見るようにしましょう。   シンプルなデザイン スラックスのデザインはシンプルに限ります。 きれいめコーデが基本になりますが、デザインがあると着こなしが難しくなります。 まずは、シンプルな黒スラックスやストレートシルエットを押さえて、変化球として派手なカラーやワイドシルエットなどを追加していくといいでしょう。   手入れがラク フォーマルなパンツは、手入れが行き届いていないと一気にだらしない印象になります。 そこで購入時には「シワになりにくい」「アイロン可能」を確認するようにしましょう。 また、素材によっては手入れ・肌触りに違いがあるので素材チェックも欠かさないのもポイントです。...